院長BLOG

2022.09.29更新

1

水曜の午後は牧野ヶ池緑地に初めて行ってきました。半分は池と公園、半分は愛知カントリークラブとかいうゴルフ場となっているようです。

2

この時期あちこちの野原で咲いている彼岸花(曼珠沙華)。この花は根から花までのすべてが有毒とのことで、田畑の農作物や土葬の遺体が小動物に荒らされるのを防止する目的で植えられた歴史があるそうです。ここの自生は関係ないとは思いますが、、。

1

沼といったほうが良いような池で、辺縁はよどみが目立ちます。

1

原っぱはよく整備されており、休憩するには気持ち良い場所です。遊具などもあり、子供連れには良い場所

1

デカイ鯉が池のほとりに多数

1

白彼岸花もあるんですね、、初めて見た気がする

1

この散策路を大体回ってきたのです。こういう散策路があるとは思わなかった。5kmほどあるコースで、散策する人々も散見されました。

1

ここのウォーキングでこの日の運動としました。今年の愛知池はホタルがほとんどいなくて残念なので。

 

投稿者: 三本木クリニック

2022.09.28更新

著書第3巻、今回は完全50冊限定で、アマゾンでは10冊だけ、窓口でも40冊で売り切り終了となります。

すでに窓口分は残30冊となりました。ありがとうございます。

将来私も一皮も二皮もむけて、いつかこの本が値打ちものになることを自分でも期待しています。

ちなみに荒削りの内容ながら出した第一巻も売れ残りが多数あり、まだ窓口で販売しておりますので、よろしければお買い求めください。第一巻については税込1100円での販売です。

 

振動数を上げることが人生の幸福につながるという話がありますが、それはすなわち生命力を上げるということであり、それはすなわち内在するテンションを上げるということになります。

何もパリピーになれというわけではありません。でも、良しにつけ悪しきにつけ、何かしら成功する人というのは、内在するパワーというのか、テンションが高い、いいかえればポテンシャルが高いという共通点があるようです。

私の著書の根底にあるメッセージは、生命力をアップし、具体的に医学的にどうすれば心身ともに健康になり幸福な人生をおくれるのか、なのです。

過去の偉人に比べたら大したもんじゃない私ですが、だからこそ凡人がどうすれば上がれるのか、ということが多少参考になるのではないかと思うんです。

いろいろな患者さんを見てきた経験から、「この人はどうしてこう不幸なことが連鎖するんだろうか、、、」という人には共通する特徴があるように思います。

そういうことが私の本を読んだり、当院に来て何かしらを知らないうちに感じたりする感性があるならば、そういう不幸からは脱することができると、なんとなく自負しています。

それは何故かというと、自分自身が、開業してからこれまでに歩んだいろいろな道のりを振り返るに思うことがあるからです。つまり私自身が悩んだり苦しんだりしながらそれでも少しずつ前に上に進み上がることを日々繰り返し積み重ねているからです。

そういったことの理解を得るために、私の愚書でとっかかりになれば幸いです。

 

投稿者: 三本木クリニック

2022.09.26更新

土曜はかねてから予定していた千葉へ。

台風で新幹線ダイヤは乱れていましたが予定より少し早く到着したため学び舎だった千葉大学医学部旧校舎を訪れました。

亥鼻(いのはな)地区というところにあり、亥鼻城があります。ちなみにこの亥鼻という場所は千葉氏の発祥の地だということです。学生時代は全然知らなかったし関心もなかった、、、。

1

医学部旧校舎は近々取り壊されるとのことですがまだ残っていました。もう幽霊屋敷のような風情となってしまっています。

(動画は三本木クリニックyoutubeで)

旧友たちといろいろな話、情報交換、意見交換などをして、本当に勉強になりましたし、転地療養のような感覚も得ました。実際には疲れましたけれども。

翌朝早々に帰宅して、昼からは蒲郡から東海道赤坂宿というところから登っていく宮路山へ。住所としては豊川になるのかな。

猿投の半分程度の山行だと思っていたが、ワンちゃんをだっこしながらというのもあり、実際には蒸し暑いし汗だくでの苦行となりました。最近は猿投も行けてないのでずいぶんハードルが上がってしまいました。

途中家内がギブアップしそうになりましたがなんとか我慢して登頂。

1

豊橋港を見下ろす形となります。つまり宮地山は陸側から登って、途中展望ほとんどなく登頂すると初めて海側を見ることができるのです。

汗だくのまま下山、帰宅しました。

しかしこれで千葉への往復で凝り固まった筋肉のこわばりや肩こりを、運動による筋肉痛へ昇華させることができました。今朝月曜は全身が軽度の筋肉痛。

ワンちゃんもときどき歩いたりして喜んでいたように見えました。普段の散歩のアスファルトよりは山道のほうが気持ちよく歩けるのでしょう。

 

これで一連のシルバーウィークも終わりました。また今日からボチボチ頑張りましょう。

投稿者: 三本木クリニック

2022.09.24更新

台風14号が終わった直後にまた雨台風が来て、23日の祝日休みはなにもできず終わりました。せいぜいウォーキングをした程度です。

強制的に休養をとる形となり、まあそういうのもアリかと思っている次第ですが、活動量不足と相対的カロリー過多が問題です。

この土曜は昼から千葉へ行き旧友と意見交換をする予定です。このところ、閉塞感が続いており、どうしても井の中の蛙状態に陥ってしまっていて、愛知県内の情報交換ですら全然ないので、いっそ全く違う地区の関東ではどういう状況なのか、そして自分より頭の良い仲間がいまどういうことを考え行動しているのかを学ぶのに非常に重要な会合ととらえています。

台風で新幹線が止まってしまっていますが、昼からは再開されるだろうと期待しての上京です。感覚的には(実際も?)かなりひさしぶりになります。

投稿者: 三本木クリニック

2022.09.21更新

1

23日発売開始となりました第三巻です。

今回はページ数が多くなりました。税込1760円です。恐縮ですが、よろしければお買い求めください。窓口で40冊、アマゾンで10冊です。売り切り終了となります。これまで愚書を応援くださった方々には深く感謝いたします。2巻では挿絵写真が分かりづらかったのですが、今回はかなり見やすくなっております。

投稿者: 三本木クリニック

2022.09.20更新

日本列島に大きな影響を与えた台風14号は東海地方でもなかなかの風雨をもたらしました。

おかげでというか、連休はこれといったこともなにもせずに強制的に休養をとる形となりました。

これはこれで心身のリカバーになった気がしています。そうでもないと気分転換目的だとかいってあちこち出かけてしまいがちですからね、、、。

さてそうはいっても細々とした雑用は多少はしたのもあり、なにか2日間の連休が3日くらいに感じるような印象をもちました。

昨夜、台風のちょうど最盛期だったと思いますが、愛知池で息子とのランニングをし、走り始めがもう狭心症かというほどに心臓に違和感を覚えて、これは最近の運動不足を如実にあらわしてるわと反省しながらなんとかついていったところ、そのうち慣れて楽になってきました。楽といっても何というかイヤはイヤなんですけどね、走るのは、。でもまあこれも一つの訓練だと思って、強風の下なんとかそれなりのタイムで走り切りました。一人だと途中あるいてしまったかもしれない。若者にひっぱってもらったというところです。

家族のアニバーサリーでもあった昨日はひさびさに子供たちと一緒に食事をしました。天気は台風でしたけど、何だろう、ありがたいなあと思う日でした。

年を取ると取るにつれ、どんどんそういう、今まで当たり前だと思っていたことが実は本当にありがたいことの積み重ねと連続なんだと、ときとして実感しますね。

そしてその感覚は実際正しいんですけども。

結局は健康第一なんだなあ。

10月1日から新型コロナウイルスの、それこそ新型ワクチンを実施できることになり、予約受付しているのですが、高齢者が一通り4回目の接種終わったところでもあり、実際には当院では予約は少ないですね。ただ、休日診療所では相変わらずコロナ発熱外来の様相のようですので、現役世代も受けておいたほうがいいのにとは思いますが、高齢者でなければ打つ必要がないという考えの人も少なくないようで、ましてや子供に関してはほとんど接種させる親さんはいない印象があります。実際には高齢者では致死率がインフルよりも何倍か高いのですが、一番最初の死亡率に比べれば低下している事実がそういう判断をさせるのだろうと思います。

それから今年はインフルエンザも流行するだろうという予測があって、当院では10月1日からそれのワクチン業務を受けられるように準備しています。さすがに10月1日は早すぎるかなという気もしますが、早めに済ませておきたい人もあるでしょうからね、、。地域医療というやつです。

ともあれ当院においては台風も去ったし、連休も明けて火曜日、また今週もボチボチ頑張りましょう。金曜がまた休みですので、とりあえずそこまでは。

 

投稿者: 三本木クリニック

2022.09.16更新

私のブログ本の最終巻となる第三巻が9月23日に発売となりました。

今回はアマゾン分10冊、当院窓口での販売40冊の合計50冊限定としました。

増刷も予定しませんので売り切れ次第終了します。

 

宜しくお願いします。

投稿者: 三本木クリニック

2022.09.15更新

昨日水曜日は昼からいつもの定期的なエコテックさんによるフローリングメンテナンスでした。いつもいい仕事ありがとうございます。今回は車いす用スロープの洗浄作業もしていただきました。私も手すりの掃除などをして協力しました。ずいぶんきれいになりました。

作業待ちの時間を利用して、昼日中ではありましたがもう秋だから良いだろうと思って愛知池をランニングしたところ、熱中症になりかけてしまいました。途中で歩きを織り交ぜての1周。時間はさほど遅くはなかったですが、それでもまだまだ昼は暑いということです。

今日は木曜日で、また週の後半の始まりです。ボチボチと頑張ります。

 

 

投稿者: 三本木クリニック

2022.09.13更新

患者さんからまた楽しい贈り物を頂きましたー。ありがとうございます。

1

さて先週は1週間運動を完全にやめて様子をみることにしましたが、結果として、確かに肉体の疲労度は多少軽減したものの、心身バランスや睡眠の質などを考慮すると、やはり適度に運動はやるべきだろうという結論に達しました。

それで昨日は数名の患者さんから「今夜も愛知池走るんでしょ?」と言われたりもあって、今週から再始動をすることにしました。

ひさびさの夜の愛知池はまあまあ暗かった。半分はのんびり歩いたりして帰りました。

何ごともストレスになるようなストイックさは長続きしませんので、ちょっとずつリハビリのような気持ちでと思っています。

ホタルは今年は本当に少ない、というか6月下旬と7月初め以外はもう全然見ないですねえ、昨年は11月まで光っていたのにね。まだチャンスはあると思っていますので観察はしていきます。

投稿者: 三本木クリニック

2022.09.12更新

彼岸の時期というのは春分秋分のころを指し、この頃になると暑さや寒さも終わるということです。

そのちょっと前となりますが、11日の日曜は早朝に霧ヶ峰ビーナスラインから車山高原の展望駐車場に行きました。富士山も見えました。憧れの北岳も。

1

苦行のように登った八ヶ岳の最高峰、赤岳も見えました。

1

帰路、何年かぶりの訪問となる諏訪大社へ立ち寄りました。ちびっこ相撲大会が開催されており参拝客も相増して賑わっていた。

結婚式の撮影をされている場面にも出くわして、縁起がイイ。

これは重要文化財の廊下の門です。

1

諏訪大社の祭神は龍神や樹木などの自然神のようです。そういえばこの地では、私的にひさびさとなる虹もみることができました。同行の友人の徳によるものだと思いますが、それにあやかれました。(写真の人は無関係の参拝客です)

1

帰宅後、猿投神社にあいさつに行って、

夕方には今度は師崎の海を見に。

神島がキレイに見えました。

1

御前崎に負けず劣らずの夕日の美しさを頂くことができました。

1

長い暑い夏がようやく終わり、気持ち良い秋になってきました。また台風が沖縄あたりにでてきたので今週末の天気はどうなるか、、、。

今週もボチボチ頑張りましょう。

投稿者: 三本木クリニック

前へ
  • まずはお気軽に
    当院へご相談ください
    内科/小児科/肛門科/外科/形成外科/皮膚科/美容
  • common_tel.png