明日私は東名古屋医師会休日診療所の担当です。
最近の動向は知りませんが、おそらく、、発熱外来のようなことになって、コロナとインフルと両方検査をするのがルーティンのようになるのではないかと、、予想しています。
診療所としてはコロナ検査やインフル検査で収益があがるし、逆に、たいてい休日診療所に発熱で来院される患者さんとしては、そういう病原体の検査を希望される人が多いと思いますので、割り切った言い方すれば、どちらにも利益がある、ということでしょうけれども、、。
いまインフルの患者さん、日進ではどうだろうか、ほとんどいないんじゃないかと思います。となると、よほどなるほどと思う症状でないと、インフルの検査も、ホイホイとするのはどうかなというのが私の個人的な考えです。医者が必要と判断したら行うのが検査であって、検査をするに妥当適正とする症状もないのに患者の要望だけでやる、というのは保険ルールに反しますから。
また、若年者は重症化しないという厳然たる事実から、いたずらに小児や未成年のコロナ抗原検査をするのも反対の意見です。こういうスタンスだから診療所の職員さんらとは意見がかち合う可能性がありますけども。
インフルはともかく、コロナは特効薬がありませんからね。基本的に、自分の免疫力でやっつけることが本質だし、また過剰に免疫ストームが発動してしまったのを抑えることがおっかけ的な治療で、レスピレータもそうですが、基本的に対症療法しかやってないわけですし、できません。
症状がなくとも、濃厚接触者だったとか、感染拡大予防のために検査をする、ということであればそれは病院でというよりは、保健所でやるべき公疫的な意味になります。それはどうなのかなあと。そこはグレーゾーンです。
いずれにせよ、私は私のポリシーで担当しますのでよろしくお願いします。いたずらにマスコミのアオリに乗せられた対応を強要しない、強制しない、ということが本質というものです。
肺炎など重症化する懸念がある場合には、休日診療所で検査をすることよりも、臨床症状判断によって、高次医療機関へすぐ紹介することのほうが先決でしょう。つまり、どこの病院でも言われているとおり、検査のための検査はしない、ということです。それがどこまで休日診療所にくる患者さんたちに理解してもらえるかなあ、、。