日曜はひさびさのツーリングということで、大井川をさかのぼるような形のルートで往復してきました。
大井川に沿って大井川鉄道がずっと山の方へ敷設されており、写真は途中の千頭駅でのSL機関車ですが、実際に動くようです。
大井川鉄道は金谷というところから、この千頭を経由して、南アルプス方面へ上がり、井川というところまで登る登山鉄道のようです。
途中付近には寸又峡という名所があり、有名な吊り橋まではかなり徒歩で歩かねばならないので今回断念しましたが、このあたりは私の憧れである南アルプス北岳のふもとでもあるようなので、じっくり本格的に訪れてみるのも良いかもと思いました。
ネットの説明によれば、
大正14年3月、大井川鐵道は大井川上流部の電源開発と森林資源の輸送を目的として創立されました。 昭和6年に金谷〜千頭間が全通。 それまでのイカダと船、峠越えの馬、徒歩以外に交通手段のなかったこの地域の生活を一変させました。
以降、昭和34年には中部電力所有の専用軌道を移管し井川線(南アルプスあぷとライン)の運行を開始。昭和51年には全国でいち早くSLの復活運転を実施し、観光鉄道として全国的な知名度を獲得します。
平成〜 蒸気機関車の維持・発展へ
平成26年からアジアで初めての「きかんしゃトーマス号」を運行開始。これまでに培った蒸気機関車の運行技術と世界的な人気キャラクターによる夢のコラボレーションを実現しました。
とあります。