結果的には登山というほどのものでもなかったのかもしれません、鳳来寺山ハイキングをしてきました。
新城は山深い地域なのでこの時期は雨が降りやすいのでしょう、鳳来寺までの石段1400段ほどを歩くうちは雨は降っていませんでしたが、いざ登山道を歩き始めたらだんだん雨が降り始め、激しくザアザアと、山頂は晴れていたとしてももともとぐるり360°すべて展望のない場所でした。
この山はもともと山岳修行のために、主として天台宗や真言宗といった密教系の修験者が住み着いていた歴史があるようです。
お寺までは車でナンチャラドライブウェイを利用すれば石段登りせずに行けるようです。そこから上は徒歩でしか登れません。
苔むした石段をフウフウ言いながら登り、お寺の展望台兼休憩所を経て、登山道から山頂へ向かい、
ご覧のとおり、猿投よりも眺望のない山頂です。標高は意外に猿投629Mとあまり変わらない高さ。
下山したら晴れました。以後はカンカン照りの夏日でした。
この週は愛知池のランニングがあまりできなかったので、この登山した昨日(日曜)は夜も息子とランニングしました。息子のペースは相変わらず一定の速さがあり、こっちは疲労もあり結構フウフウいいながらでしたが47分で回りました。
これでなんとか1週間に4回の運動となりました。今回の登山ではやや控えめに計算して2時間程度の運動と考えれば、まあ愛知池でいうとこの1週間は5回まわったようなものでしょう。
メタボ対策では週3回、30分以上の有酸素運動がまずはベースとなりますので、それ以上で初めてプラスの効果がでてくるのだと認識しなければなりません。